まず始めにメダルゲーム、メダルゲーマーの基本
1、メダルの買い方
これは、プレイしているゲームにもよるのだが、最近のメダルゲームは「ミッション系(※1)」が非常に多い。「ミッション系」とは主に分類するならば「ドラゴントレジャー(以下:ドラトレ)」等に分類される。例えばこの「ドラトレ」は、メダルを入れて、スクロールする的を打ち抜いてその中にかくされている移動のコマを獲得して前に進んでいき、敵に逢うと戦闘になる。
戦闘は決められた範囲の部分にモンスターが居る部分にメダルを狙って入れて攻撃する、という内容だ。他のゲームでも少なからず、メダルを時間内に多くの数のメダルを投入するようなミニゲームが存在していたりもする。緊急にメダルが必要になるときが最近のメダルゲームにはある。
さて、本題に戻ろう。
此処で注意して欲しいのはメダルの買い方だ。
例えば、こんな人を見たことがある。
ドラトレをプレイしている男の人がボスにたどり着き戦闘になった。さぁ、メダルを投入して攻撃しよう。ところが、その人が手を伸ばしたメダルカップの中には1枚もメダルが入っていなかったのである。彼は自分の足元にあるメダル払い出し口に目をやるが、あいにくメダルは1枚も存在しなかった。慌てて彼は席を立ち、急いでメダル貸出機に走っていった。敵は無抵抗の彼の主人公を撲殺し、彼はその戦いに敗北した。しばらくして彼が戻ってきた。だが、彼が戻ってきたときにはすでに遅く、また、道の途中からやり直しになったのである。しかも、不運とは続くもので、彼がその買ってきたメダルはことごとく機械に吸い込まれて移動は余り捗らなかった。
そして、彼はボスにたどり着く前にメダルを無くして、帰っていった。
多分、これはメダルゲーマーなら誰でも一回は遭遇したことのある体験だと思う。「あの時もうちょっと、メダルがあれば……」というヤツだ。
このような点から僕は次のことをお勧めする。
メダルを買うときは「やや多め」に一気に買う
コレをお勧めする理由は○つある
1つ目:アリ地獄(※2)を阻止。
これはメダルゲーマーだけではないが、ムキになって後先考えずメダルを購入することです。あらかじめ使う予算を完全に決めてしまっておけば、必要以上にお金を出費することはありません。
なぜなら、自分のメダルが無くなる=「自分が決めた最低限度の出費」になるからです。
今日、大体いくら使おうかなぁ……とか思ったままでゲームを始めて、ゲームセンターをでて、所持金を確かめてみたら、自分が思っていた以上の出費をしていたことは一度はあるでしょう。これを阻止できます。すでに、メダルをゲームセンターに預けている人も同様です。その日に何度もおろす事を考えずに必ず一括で済ませましょう。
2つ目:先ほど上げた現象をある程度解消できる
あの時もうちょっとメダルがあれば……のことである。
さすがに、メダルは無限ではないので尽きることはあるが、メダルは多いほうが、手数は多いほうがいいに決まってる。
もっと言えば、
メダルゲームの始まりは1000円分のメダルなんかで始めるもんじゃない。
10〜100枚などは論外だ。
僕はそう言い切りたい。
ゲームセンターに行く前にしばらくお金をためてから行くのがベストだろう。
300枚程で元手は十分だと言えよう。
続きはまた今度。内容は未定。
※1:突然ミニゲームや、障害物的な意味を持った「課題」が出されるゲームの事、ちなみに造語です。
※2:文中の通りに、ムキになってメダルを後先考えずに購入すること。これも造語。
1、メダルの買い方
これは、プレイしているゲームにもよるのだが、最近のメダルゲームは「ミッション系(※1)」が非常に多い。「ミッション系」とは主に分類するならば「ドラゴントレジャー(以下:ドラトレ)」等に分類される。例えばこの「ドラトレ」は、メダルを入れて、スクロールする的を打ち抜いてその中にかくされている移動のコマを獲得して前に進んでいき、敵に逢うと戦闘になる。
戦闘は決められた範囲の部分にモンスターが居る部分にメダルを狙って入れて攻撃する、という内容だ。他のゲームでも少なからず、メダルを時間内に多くの数のメダルを投入するようなミニゲームが存在していたりもする。緊急にメダルが必要になるときが最近のメダルゲームにはある。
さて、本題に戻ろう。
此処で注意して欲しいのはメダルの買い方だ。
例えば、こんな人を見たことがある。
ドラトレをプレイしている男の人がボスにたどり着き戦闘になった。さぁ、メダルを投入して攻撃しよう。ところが、その人が手を伸ばしたメダルカップの中には1枚もメダルが入っていなかったのである。彼は自分の足元にあるメダル払い出し口に目をやるが、あいにくメダルは1枚も存在しなかった。慌てて彼は席を立ち、急いでメダル貸出機に走っていった。敵は無抵抗の彼の主人公を撲殺し、彼はその戦いに敗北した。しばらくして彼が戻ってきた。だが、彼が戻ってきたときにはすでに遅く、また、道の途中からやり直しになったのである。しかも、不運とは続くもので、彼がその買ってきたメダルはことごとく機械に吸い込まれて移動は余り捗らなかった。
そして、彼はボスにたどり着く前にメダルを無くして、帰っていった。
多分、これはメダルゲーマーなら誰でも一回は遭遇したことのある体験だと思う。「あの時もうちょっと、メダルがあれば……」というヤツだ。
このような点から僕は次のことをお勧めする。
メダルを買うときは「やや多め」に一気に買う
コレをお勧めする理由は○つある
1つ目:アリ地獄(※2)を阻止。
これはメダルゲーマーだけではないが、ムキになって後先考えずメダルを購入することです。あらかじめ使う予算を完全に決めてしまっておけば、必要以上にお金を出費することはありません。
なぜなら、自分のメダルが無くなる=「自分が決めた最低限度の出費」になるからです。
今日、大体いくら使おうかなぁ……とか思ったままでゲームを始めて、ゲームセンターをでて、所持金を確かめてみたら、自分が思っていた以上の出費をしていたことは一度はあるでしょう。これを阻止できます。すでに、メダルをゲームセンターに預けている人も同様です。その日に何度もおろす事を考えずに必ず一括で済ませましょう。
2つ目:先ほど上げた現象をある程度解消できる
あの時もうちょっとメダルがあれば……のことである。
さすがに、メダルは無限ではないので尽きることはあるが、メダルは多いほうが、手数は多いほうがいいに決まってる。
もっと言えば、
メダルゲームの始まりは1000円分のメダルなんかで始めるもんじゃない。
10〜100枚などは論外だ。
僕はそう言い切りたい。
ゲームセンターに行く前にしばらくお金をためてから行くのがベストだろう。
300枚程で元手は十分だと言えよう。
続きはまた今度。内容は未定。
※1:突然ミニゲームや、障害物的な意味を持った「課題」が出されるゲームの事、ちなみに造語です。
※2:文中の通りに、ムキになってメダルを後先考えずに購入すること。これも造語。
コメント